で、徳島のライブを視聴して驚いたのは、すーちゃんのMC。あんなにお喋りなすーちゃんは初めてです。聴衆の中には、知り合いも多いだろうから、リラックスして歌えていたのでしょうか。故郷とは有り難いものです。気になったのは、万代中央埠頭のsingの出だしで裏声を使ったことと、富街おどり広場でのアンコール曲「I Love You」に難色(?)を示したこと・・・まあ、どうでも良いことですね。
で、話を横浜に戻しますと、このライブで僕的に1番良かったと思ったのは、宇多田ヒカルさんの「Be My Last」であります。この曲は、今年の路上ライブでは何回か歌っていたんですけど、この横浜のテイクが最高によかったです。
Wikipediaによると「Be My Last」は、2005年9月28日にリリースされた、宇多田ヒカルの14thシングルで、同年10月公開の映画「春の雪」の主題歌として使用された、とありました。「春の雪」は、「三島由紀夫」の長編小説「豊饒の海」4部作の第1部で、上流階級の若き男女の暴走する恋を描いた作品であります。
Yahoo!の質問箱で、この曲は宇多田ヒカルさんの母親「藤圭子」さんを歌っているのですか。なんていう質問がありました。回答欄では、この曲は映画の主題歌であり母親は関係ありません、と全力で否定していましたけど、歌詞をどう読んでも、原作のイメージは湧いてきません。輪廻転生がテーマである原作の主題歌が、なんでBe My Lastなのか、凡人にも分かるように教えて欲しいです。
弾き語りというのは、自己で完結していますからね。感情を表現するにこれ以上の方法はありません。大好きな「宇多田ヒカル」さんのカバーでも「traveling」あたりを歌っている時は無難でしたけど、最近は「Gold」のような難曲を歌うことが多くなりました。歌舞伎町の時は、どうなのかなぁって感じでしたけど、横浜での「Be My Last」は、本当にサマになっていて格好良かったです。できることならば、宇多田さん本人にも聴いていただきたいと思った次第です。